新幹線のホームで
先日、新幹線で出かけた私を見送りに来てくれた息子。
もちろん、出発時間よりかなり前に到着して、東京駅を発着する新幹線を堪能。



その後、私を見送ってくれたのですが、
私が出発した後で
新幹線をお掃除していらっしゃるスタッフの方からプレゼントを頂いたそう!

新幹線のイラストのぬりえとすごろく!
わー!嬉しい!
他の鉄道会社でも、
業務に支障の無い時に運転士さんや車掌さん、駅員さんからシールやカードを頂いたり、
「もらったことがあるよ」と友人に聞いたり。
小鉄(とママ鉄)はすごく嬉しいです!
ありがとうございます!

もちろん、出発時間よりかなり前に到着して、東京駅を発着する新幹線を堪能。



その後、私を見送ってくれたのですが、
私が出発した後で
新幹線をお掃除していらっしゃるスタッフの方からプレゼントを頂いたそう!

新幹線のイラストのぬりえとすごろく!
わー!嬉しい!
他の鉄道会社でも、
業務に支障の無い時に運転士さんや車掌さん、駅員さんからシールやカードを頂いたり、
「もらったことがあるよ」と友人に聞いたり。
小鉄(とママ鉄)はすごく嬉しいです!
ありがとうございます!

結婚式
先日、親戚の結婚式、披露宴に出席しました。
息子は新郎への花束贈呈をおおせつかったのですが、
とっても恥ずかしがり屋なので
大勢の人がいる前に出ていけるのかどうか…
大人たちは心配していたのでした。
が、

私の義母と一緒に
ニコニコしながら出て行って

無事に花束贈呈ができました。
あぁ 良かったーーー。
で、結婚式。
息子が生まれてから初めて出席したのですが、
やはり親になってみると
感じ方が変わるものですね。
男の子を出産して間もない友人が
私の結婚式に来てくれて
「涙が出ちゃった、 新郎のあいさつに!
息子を持つ母の気持ちになっちゃって」と言っていたのを思い出しました。
そんなものなのかな〜なんてその時は聞いていましたが。
今回、
披露宴の会場に 1番最初に新郎と新婦が並んで入ってきた時に
私は
あぁ もうこれで本当に親から離れて
人生を歩んで行くのだなぁ と、
突きつけられたような、見せつけられたような 気がしました。
結婚式は始まりのセレモニーだけど、親には終わりのセレモニーでもあったのか、と。
いつか本当に私もそんな気持ちで迎える日が来るのでしょうか。
想像すると…やっぱり
寂しいかな。
息子は新郎への花束贈呈をおおせつかったのですが、
とっても恥ずかしがり屋なので
大勢の人がいる前に出ていけるのかどうか…
大人たちは心配していたのでした。
が、

私の義母と一緒に
ニコニコしながら出て行って

無事に花束贈呈ができました。
あぁ 良かったーーー。
で、結婚式。
息子が生まれてから初めて出席したのですが、
やはり親になってみると
感じ方が変わるものですね。
男の子を出産して間もない友人が
私の結婚式に来てくれて
「涙が出ちゃった、 新郎のあいさつに!
息子を持つ母の気持ちになっちゃって」と言っていたのを思い出しました。
そんなものなのかな〜なんてその時は聞いていましたが。
今回、
披露宴の会場に 1番最初に新郎と新婦が並んで入ってきた時に
私は
あぁ もうこれで本当に親から離れて
人生を歩んで行くのだなぁ と、
突きつけられたような、見せつけられたような 気がしました。
結婚式は始まりのセレモニーだけど、親には終わりのセレモニーでもあったのか、と。
いつか本当に私もそんな気持ちで迎える日が来るのでしょうか。
想像すると…やっぱり
寂しいかな。
乳搾り体験?
北海道牛乳のキャンペーンの一環らしく、
商業施設にこんなコーナーが。

もちろん本物じゃありません。
が、
こどもたちは興味津々!


よく出来ていて、乳搾りができました。

出てきたのはお水でしたけれど。
お隣では…

ミニトラクターの運転も。

思わぬところで、思わぬ体験ができました。
商業施設にこんなコーナーが。

もちろん本物じゃありません。
が、
こどもたちは興味津々!


よく出来ていて、乳搾りができました。

出てきたのはお水でしたけれど。
お隣では…

ミニトラクターの運転も。

思わぬところで、思わぬ体験ができました。
母子手帳
母子手帳。

正式には母子健康手帳。
妊娠がわかった時に自治体から受け取り、
妊婦健診の経過から出産時のこと、
こどもの予防接種や成長の様子を
記録していくノートです。
ちなみに、一般的には6歳までの記録が残せるように作られています。
調べてみたら
これは1942年に導入されたもので、
妊産婦と乳幼児の死亡率引き下げに大きく貢献したもののようです。
そして、日本独自のシステムらしい。
で、少し前に
母子手帳を受け取れない海外に住む日本人向けに
「20年をつづる母子健康手帳」が作られたという事を知りました。
20年!成人するまで!
そこまでの記録を残せるのはいいなぁと思ったら、
自治体や日本に住む人からもリクエストがあったようで、個人でも求めることができるように。

こどもの成長は本当にはやくて、
忘れる訳がない!と思っていたことも
記憶があいまいになっていくもの…。
どちらの手帳も有効に使っていけたらいいなと思っています。

正式には母子健康手帳。
妊娠がわかった時に自治体から受け取り、
妊婦健診の経過から出産時のこと、
こどもの予防接種や成長の様子を
記録していくノートです。
ちなみに、一般的には6歳までの記録が残せるように作られています。
調べてみたら
これは1942年に導入されたもので、
妊産婦と乳幼児の死亡率引き下げに大きく貢献したもののようです。
そして、日本独自のシステムらしい。
で、少し前に
母子手帳を受け取れない海外に住む日本人向けに
「20年をつづる母子健康手帳」が作られたという事を知りました。
20年!成人するまで!
そこまでの記録を残せるのはいいなぁと思ったら、
自治体や日本に住む人からもリクエストがあったようで、個人でも求めることができるように。

こどもの成長は本当にはやくて、
忘れる訳がない!と思っていたことも
記憶があいまいになっていくもの…。
どちらの手帳も有効に使っていけたらいいなと思っています。
1年半ぶりに
1年半ぶりに会ったお友達。
大人はもう25年余のお付き合いなので、
1年半という時間は飛び越えて
いつもの感じになるのですが。
こどもたちはどうなのかな と思っていたら。
1つ年上のお友達がたくさんのおもちゃを貸してくれて

これは2人で工事現場なのか、消防なのか…。
そして

並んでお絵描き。

嬉しい光景でした。
大人はもう25年余のお付き合いなので、
1年半という時間は飛び越えて
いつもの感じになるのですが。
こどもたちはどうなのかな と思っていたら。
1つ年上のお友達がたくさんのおもちゃを貸してくれて

これは2人で工事現場なのか、消防なのか…。
そして

並んでお絵描き。

嬉しい光景でした。
陸橋から
休日に、小鉄と
出かけてみましたよ、
「車両基地」へ。
正確には
JRの大井車両基地という所があり、
そこを見渡す事ができる
陸橋へ行ってきた という事なのですが。

どうです!
大人もテンション上がりませんか?!
こんなに新幹線が並んでいると!

そして

あの左に見えているのは!?

そうです!
「ドクターイエロー」!
(新幹線のスピードで走りながら
線路をチェックする電気軌道総合試験車)
本当は走っている所を見られたら
ラッキーですが
(運転日時は公表されていないので)
止まっていても見られれば嬉しい!
さらにこの基地は

「東京貨物ターミナル駅」もすぐ隣にあるので、
コンテナやタンクを運ぶ貨物列車も見られるんです。

わかりにくいですが、
「桃太郎」という機関車がたくさん停まっていました。
今回も 息子同様
大人もはしゃいでしまいましたー。
出かけてみましたよ、
「車両基地」へ。
正確には
JRの大井車両基地という所があり、
そこを見渡す事ができる
陸橋へ行ってきた という事なのですが。

どうです!
大人もテンション上がりませんか?!
こんなに新幹線が並んでいると!

そして

あの左に見えているのは!?

そうです!
「ドクターイエロー」!
(新幹線のスピードで走りながら
線路をチェックする電気軌道総合試験車)
本当は走っている所を見られたら
ラッキーですが
(運転日時は公表されていないので)
止まっていても見られれば嬉しい!
さらにこの基地は

「東京貨物ターミナル駅」もすぐ隣にあるので、
コンテナやタンクを運ぶ貨物列車も見られるんです。

わかりにくいですが、
「桃太郎」という機関車がたくさん停まっていました。
今回も 息子同様
大人もはしゃいでしまいましたー。
もうひとつ
帰省していた時に
お買い物に行ったスーパーマーケットに
ありました!

こどもが押す用のカート!
こどもを乗せるカートは
よく見かけるのですが、
このタイプは初めて!
大人の真似をしたい、
自分でやってみたいこどもにぴったり!

帰省の話。
長くなりました。
お付き合いありがとうございました。
お買い物に行ったスーパーマーケットに
ありました!

こどもが押す用のカート!
こどもを乗せるカートは
よく見かけるのですが、
このタイプは初めて!
大人の真似をしたい、
自分でやってみたいこどもにぴったり!

帰省の話。
長くなりました。
お付き合いありがとうございました。
らしいこと 5
帰省した時に楽しんだ
飯田らしいこと、冬らしいことを
書いてきましたが、
最後は、小鉄の息子らしく
飯田線に初乗車!

以前にも駅までは行った事はありましたが、乗るのは今回が初めて!
私も20年くらい乗っていないので
ちょっと緊張…。
なぜなら、諸々変わってしまったので。

駅に着いた電車。
ボタンを押さないと扉が開かない!
というのも、私は初体験。
(私が電車通学していた頃は、冬季は扉が数センチ開いて、後は手動で開閉していたので)
そして、

切符は車内で車掌さんから購入。
息子はこれも初めてで、
「これきっぷ?」と。

遠くに真っ白に輝く南アルプスを眺めたりしているうちに
飯田駅に到着。

そしてまた数分後に
同じ所を通って帰るという…。

ただ帰りは、降りた駅が無人駅なので
切符は車掌さんに渡すという
初体験。

次はもう少し長く乗って、
秘境駅で降りてみようかな。
飯田らしいこと、冬らしいことを
書いてきましたが、
最後は、小鉄の息子らしく
飯田線に初乗車!

以前にも駅までは行った事はありましたが、乗るのは今回が初めて!
私も20年くらい乗っていないので
ちょっと緊張…。
なぜなら、諸々変わってしまったので。

駅に着いた電車。
ボタンを押さないと扉が開かない!
というのも、私は初体験。
(私が電車通学していた頃は、冬季は扉が数センチ開いて、後は手動で開閉していたので)
そして、

切符は車内で車掌さんから購入。
息子はこれも初めてで、
「これきっぷ?」と。

遠くに真っ白に輝く南アルプスを眺めたりしているうちに
飯田駅に到着。

そしてまた数分後に
同じ所を通って帰るという…。

ただ帰りは、降りた駅が無人駅なので
切符は車掌さんに渡すという
初体験。

次はもう少し長く乗って、
秘境駅で降りてみようかな。
らしいこと 4
雪遊びもまだまだ楽しめますが、
この時期の伊那谷と言えば…
いちご狩り!!
地元の直売所などには
採りたてで美味しいいちごが
お手頃価格で並んでいますが、
やはり
どんな所で作られているのか、
どんな風になっているのかを見ながら、
自分で採って食べられるなんて
体験せずにはいられません!
とは言っても、
私はSBCに勤めていた頃に
県内各地で取材させて頂いて
美味しい思い出はいっぱいなのですが。
今回は喬木村へ。
広いハウスには
食べごろのいちごがいっぱい!


どれを取ったらいいか、
たくさんありすぎて逆に迷うほど!

こーんなに大粒のものも!
こども達のケアをしながら、
自分もしっかり食べて
本当に幸せなひと時でした。
いちごのシーズンはまだ続くので
また行けたらいいなぁ〜。
この時期の伊那谷と言えば…
いちご狩り!!
地元の直売所などには
採りたてで美味しいいちごが
お手頃価格で並んでいますが、
やはり
どんな所で作られているのか、
どんな風になっているのかを見ながら、
自分で採って食べられるなんて
体験せずにはいられません!
とは言っても、
私はSBCに勤めていた頃に
県内各地で取材させて頂いて
美味しい思い出はいっぱいなのですが。
今回は喬木村へ。
広いハウスには
食べごろのいちごがいっぱい!


どれを取ったらいいか、
たくさんありすぎて逆に迷うほど!

こーんなに大粒のものも!
こども達のケアをしながら、
自分もしっかり食べて
本当に幸せなひと時でした。
いちごのシーズンはまだ続くので
また行けたらいいなぁ〜。
らしいこと 3
豆まきもして、
すっきり春をむかえられそうです。
恵方巻き、食べましたか?
さて
冬に帰省するなら
雪遊びを!と思っていたので、
行ってきました スキー場。

たぶん、息子はこれだけの雪は初体験。
平日だったため、ほぼ貸切状態のキッズパークでそりデビューをしました。

が!
私の父と初めてのそり滑りをした時に、
息子には想像以上だったスピード、
止まる時に顔にたくさん雪がかかったために 大泣きの息子…。
その後は何度そりに誘っても
「こわい!」「やらない!」と繰り返し

ゲレンデ脇での雪遊びばかり。

このままそり滑りをしないで終わるのも…と思っていたら、
最後の最後は1人でそりに乗って、ちょっと楽しむことができました!

なんとかデビューできて良かったー。
すっきり春をむかえられそうです。
恵方巻き、食べましたか?
さて
冬に帰省するなら
雪遊びを!と思っていたので、
行ってきました スキー場。

たぶん、息子はこれだけの雪は初体験。
平日だったため、ほぼ貸切状態のキッズパークでそりデビューをしました。

が!
私の父と初めてのそり滑りをした時に、
息子には想像以上だったスピード、
止まる時に顔にたくさん雪がかかったために 大泣きの息子…。
その後は何度そりに誘っても
「こわい!」「やらない!」と繰り返し

ゲレンデ脇での雪遊びばかり。

このままそり滑りをしないで終わるのも…と思っていたら、
最後の最後は1人でそりに乗って、ちょっと楽しむことができました!

なんとかデビューできて良かったー。