相撲

相撲、と言っても
御嶽海の活躍で盛り上がっている
大相撲ではありません。



紙相撲です。


少し前は紙相撲のやり方もわからず、
上手に遊ぶこともできなかったのですが。

久しぶりにやってみたら、
遊べて、面白さがわかったみたい。








昔からある遊びもいいですね。

久しぶりに

言葉でのコミュニケーションが
どんどんスムーズになってきている息子。
ですが…。

夕ご飯を食べている時に、
「やれやれ ごはんたべさせて」
ですって!

その「やれやれ」ってなにーー??
どういう流れ?!
しかも やれやれってどこで覚えたの?!


久しぶりに笑いました。

どんどん こういうかわいい間違いが
無くなってきているので
覚えておきたいなぁ。



昔話

日本の昔話の絵本を
何冊か続けて読み聞かせしたら、
息子が
「また おじいさんとおばあさん?」と。


確かに
「桃太郎」も「かちかち山」も「おむすびころりん」も
最初のページにおじいさんとおばあさんが!

「したきりすずめ」も「かぐやひめ」も「こぶとりじいさん」も
おじいさんやおばあさんが出てくる。

昔話ってそういうもの、と不思議に思ったことはなかったけれど、
日本の昔話の特徴なのかしら。



実験

息子が形のいいまつぼっくりを拾ったので、
テレビで見た実験をしてみることに。




まつぼっくりを
水に入れておくと…


そうなんです、

こんな風に閉じてしまうんです!
って、
ご存知でしたか?

私は知らなくて、
本当にこうなるのか、やってみたかったのです。


水から出しておくと


また開きます。


息子と、閉じたねー、開いたねーと
面白く観察しました。

自転車で

息子を乗せて
自転車で移動する事も多い日々。

ときどき
こういう事があります。




寝ている…。


揺れが心地いいのかなぁ。

プール

自治体が主催する
親子水泳教室に参加してきました。




週に1回、全5回の講座です。




海やプールで遊ぶのは好きな息子ですが、
浮き輪無しでのプールは
ほぼ初めて。

さらに、
お風呂で髪を洗う時にも
顔にお湯がかかるのがちょっと苦手なので、大丈夫かなぁと心配していたのですが。

同じような年齢の子どもたちと一緒に、
ベテラン先生が
楽しく指導して下さったので、
プールの中でも終始 笑顔。

帰る時にも
「たのしかったねー またくる?」と
何度も。


講座が終わるまでに、
顔を水につけて、浮かべるようになれたらいいなぁ なんて
淡い期待を持っています。


3回目の

GW後半は
3回目となる
「碓氷峠鉄道文化むら」に行ってきました。



とにかくこの時期は
周りの山々の緑が美しくて
広々とした環境が本当に気持ちいい!






展示された車両をひと通り見た後は


ミニSLに乗ったり


あぷとくんに乗ったり。


ゆったり、のんびりしながらも
またもや
鉄道を満喫した休日でした。






大集合

GWが終わりましたね。
連休が終わった寂しさもありつつ、
日常が戻ってきて少しほっとする感じも
あります。


今年はGW前半に法事があったので、
親戚大勢で集まりました。

息子もいとこやはとこに会えるので
「だいしゅうごうするんだよねー」と
前々から楽しみにしていました。

法事の後は
宿泊施設に移動して
みんなでバーベキュー。


大人達が作った焼きそばを食べたり、
教えてもらいながらピザを作ったり。


何でも「いっしょに」「ならんで」というのが 可愛くて面白くて。





(このポーズには個性が表れている…)

こども達も楽しい大集合でしたが、
遠方に住んでいるいとこと久しぶりに会えて、楽しいひとときでした。

親戚で集まると、
それぞれの成長や変化にしみじみしたり、
家族が増えることに喜んだり、
やっぱり特別な時間だなぁと感じました。

ミッフィー

大型連休 いかがお過ごしでしょうか。

連休で大混雑する前に…と少し前に
行ってきました。


「シンプルの正体
ディック・ブルーナのデザイン展」

ミッフィー(うさこちゃん)が世界的に愛されているブルーナ。
愛されている理由は その作品のシンプルさにあるのではないでしょうか。

今回の展示では
原画やスケッチ、ペーパーバックやポスターの複製を見ながら
ブルーナの世界を楽しんできました。

一点一点もっとじっくり見たかったのですが、息子と一緒だとそうも行かず…。

ただ、息子も ブルーナさんが実際にミッフィーを描いている映像は
私が驚くほどじーっと見入っていました。

シンプルだからこそ
年齢を問わず楽しめるブルーナの作品。


帰宅してから、またじっくり読み返しました。