母子手帳
母子手帳。

正式には母子健康手帳。
妊娠がわかった時に自治体から受け取り、
妊婦健診の経過から出産時のこと、
こどもの予防接種や成長の様子を
記録していくノートです。
ちなみに、一般的には6歳までの記録が残せるように作られています。
調べてみたら
これは1942年に導入されたもので、
妊産婦と乳幼児の死亡率引き下げに大きく貢献したもののようです。
そして、日本独自のシステムらしい。
で、少し前に
母子手帳を受け取れない海外に住む日本人向けに
「20年をつづる母子健康手帳」が作られたという事を知りました。
20年!成人するまで!
そこまでの記録を残せるのはいいなぁと思ったら、
自治体や日本に住む人からもリクエストがあったようで、個人でも求めることができるように。

こどもの成長は本当にはやくて、
忘れる訳がない!と思っていたことも
記憶があいまいになっていくもの…。
どちらの手帳も有効に使っていけたらいいなと思っています。

正式には母子健康手帳。
妊娠がわかった時に自治体から受け取り、
妊婦健診の経過から出産時のこと、
こどもの予防接種や成長の様子を
記録していくノートです。
ちなみに、一般的には6歳までの記録が残せるように作られています。
調べてみたら
これは1942年に導入されたもので、
妊産婦と乳幼児の死亡率引き下げに大きく貢献したもののようです。
そして、日本独自のシステムらしい。
で、少し前に
母子手帳を受け取れない海外に住む日本人向けに
「20年をつづる母子健康手帳」が作られたという事を知りました。
20年!成人するまで!
そこまでの記録を残せるのはいいなぁと思ったら、
自治体や日本に住む人からもリクエストがあったようで、個人でも求めることができるように。

こどもの成長は本当にはやくて、
忘れる訳がない!と思っていたことも
記憶があいまいになっていくもの…。
どちらの手帳も有効に使っていけたらいいなと思っています。