キドキド
お友達親子とキドキドに行ってきました。
キドキドは屋内でこどもが遊べる施設。
息子も私も初めてです。
入ってみると、
予想以上に広くて、大型の遊具が。

ボールプールではこんなことに。


トランポリンみたいにぴょんぴょんできるここでは


楽しすぎて笑いが止まらなくなってました。
そして

電車で遊べるコーナーや

おままごとのコーナーも。
そして!
初めて見ました!


育メン??
普段できない遊びもできて、
息子のいろんな表情も見られました。
面白い場所を教えてくれた
お友達に感謝。
キドキドは屋内でこどもが遊べる施設。
息子も私も初めてです。
入ってみると、
予想以上に広くて、大型の遊具が。

ボールプールではこんなことに。


トランポリンみたいにぴょんぴょんできるここでは


楽しすぎて笑いが止まらなくなってました。
そして

電車で遊べるコーナーや

おままごとのコーナーも。
そして!
初めて見ました!


育メン??
普段できない遊びもできて、
息子のいろんな表情も見られました。
面白い場所を教えてくれた
お友達に感謝。
イチョウ並木
仲良しのお友達親子と行ってきました。

明治神宮外苑のイチョウ並木。
雲ひとつない青空に
紅葉したイチョウの金色が輝いていました。


金色のトンネルを歩いて行くよう。
そして下も

金色のじゅうたん。
イチョウが紅葉すると
もう秋も終わりという感じがします。
いよいよ冬本番ですね。

明治神宮外苑のイチョウ並木。
雲ひとつない青空に
紅葉したイチョウの金色が輝いていました。


金色のトンネルを歩いて行くよう。
そして下も

金色のじゅうたん。
イチョウが紅葉すると
もう秋も終わりという感じがします。
いよいよ冬本番ですね。
青と緑
少々 困っていることがあります。
息子のお気に入りの絵本の1冊
「こぐまちゃんのうんてんしゅ」

この中に

という場面があり、
こんな絵が

毎回、息子が
「しんごうはあおじゃないよ、みどりだよ」と言うのです。
もちろん、実際の交差点でも
私が「青になった 渡ろう」と言えば
「あおじゃないよ みどりだよ」と
注意されるのです。
そうなの、緑なんだけど青なんだよー。
なかなか上手く説明できなくて、
息子も納得できないようで、
困っています。
息子のお気に入りの絵本の1冊
「こぐまちゃんのうんてんしゅ」

この中に

という場面があり、
こんな絵が

毎回、息子が
「しんごうはあおじゃないよ、みどりだよ」と言うのです。
もちろん、実際の交差点でも
私が「青になった 渡ろう」と言えば
「あおじゃないよ みどりだよ」と
注意されるのです。
そうなの、緑なんだけど青なんだよー。
なかなか上手く説明できなくて、
息子も納得できないようで、
困っています。
都営フェスタ
東京都交通局のイベントがあったので
行ってきました。

車両や車庫などの見学や撮影、
グッズの販売などがあるという
子鉄(鉄道好きのこども)の息子も
喜ぶだろうイベントです。

雨上がりの寒い日だったにも関わらず、
会場には予想以上のお客さんが。

レールを固定しているネジがゆるんでないか 叩いて音で確かめて、
しっかり締める体験ができたり。

普段は夜中に作業をしている軌道モーターカーの運転席に座れたり。

ひろーーい車両整備場の中では


パンタグラフの動きを実物を使って
説明してもらったり。
キャラクターの「とあらん」とも
記念撮影!

息子も楽しんでいましたが、
私もへぇぇぇと思うこと、初めて知ることが多く、
楽しいひとときでした。
私、ママ鉄を深めつつあります(笑)。
行ってきました。

車両や車庫などの見学や撮影、
グッズの販売などがあるという
子鉄(鉄道好きのこども)の息子も
喜ぶだろうイベントです。

雨上がりの寒い日だったにも関わらず、
会場には予想以上のお客さんが。

レールを固定しているネジがゆるんでないか 叩いて音で確かめて、
しっかり締める体験ができたり。

普段は夜中に作業をしている軌道モーターカーの運転席に座れたり。

ひろーーい車両整備場の中では


パンタグラフの動きを実物を使って
説明してもらったり。
キャラクターの「とあらん」とも
記念撮影!

息子も楽しんでいましたが、
私もへぇぇぇと思うこと、初めて知ることが多く、
楽しいひとときでした。
私、ママ鉄を深めつつあります(笑)。
昔ばなし
桃太郎や浦島太郎、おむすびころりんに
かぐや姫…。
日本のむかし話も息子に聞かせたいなぁと
思いつつ、
自分のなんとな〜くの記憶をたよりに話すのも
ストーリーが間違っていたらいけないと
思って、
図書館で本を借りてみました。

まずは桃太郎から。
これまで読んできた絵本とは
かなり内容が違うものの、
やはりこどもには面白いのか
本を返却した後も
「ももたろうのおはなししてー」と
言われるほど。
そして、ストーリーに驚いたのは
次に借りた「金太郎」。
熊とお相撲をして、
金太郎が勝った としか記憶になかった私。
そうなんだ、こんなに色んな展開があったのか と。
これからも日本のむかし話を
少しずつ読んでいきたいなと思っています。
かぐや姫…。
日本のむかし話も息子に聞かせたいなぁと
思いつつ、
自分のなんとな〜くの記憶をたよりに話すのも
ストーリーが間違っていたらいけないと
思って、
図書館で本を借りてみました。

まずは桃太郎から。
これまで読んできた絵本とは
かなり内容が違うものの、
やはりこどもには面白いのか
本を返却した後も
「ももたろうのおはなししてー」と
言われるほど。
そして、ストーリーに驚いたのは
次に借りた「金太郎」。
熊とお相撲をして、
金太郎が勝った としか記憶になかった私。
そうなんだ、こんなに色んな展開があったのか と。
これからも日本のむかし話を
少しずつ読んでいきたいなと思っています。
クリスマス
ハロウィンが終わったら、
すぐにクリスマスの雰囲気になって、
何だか早くない?! と思いつつ
行ってきました

東京ディズニーランド!

パレードやアトラクションも
クリスマスバージョンになっていたりして


クリスマス気分が盛り上がります。
が!
どこへ行っても、1番興味があるのは
「鉄道」の息子。

到着を待っていたのは

汽車!

その後も…

レールの跡を見つけては
自分が電車になりきって、
ひたすら走る…。
アトラクションよりも、
そんな遊びを楽しんでいたような。
暗くなってからライトアップされたクリスマスツリーは
やっぱり素敵でしたよ。

すぐにクリスマスの雰囲気になって、
何だか早くない?! と思いつつ
行ってきました

東京ディズニーランド!

パレードやアトラクションも
クリスマスバージョンになっていたりして


クリスマス気分が盛り上がります。
が!
どこへ行っても、1番興味があるのは
「鉄道」の息子。

到着を待っていたのは

汽車!

その後も…

レールの跡を見つけては
自分が電車になりきって、
ひたすら走る…。
アトラクションよりも、
そんな遊びを楽しんでいたような。
暗くなってからライトアップされたクリスマスツリーは
やっぱり素敵でしたよ。

秋
ぐっと気温の低い日もあったり、
本格的な冬が間もなく という感じですが
秋晴れの休日
新宿御苑に行ってきました。
私、叔母に連れていってもらって以来
たぶん20数年ぶり。



少しずつ色付き、また散り始めた葉っぱ。

秋をゆっくり感じられたお休みでした。
本格的な冬が間もなく という感じですが
秋晴れの休日
新宿御苑に行ってきました。
私、叔母に連れていってもらって以来
たぶん20数年ぶり。



少しずつ色付き、また散り始めた葉っぱ。

秋をゆっくり感じられたお休みでした。
ヘルシー グルメ
お友達に誘ってもらって
今日 グランドオープンしたお店に
ひと足お先にお邪魔してきました。

食と健康は
多くの人の関心のあるところ。
もちろん、私もです。
こちらに並んでいるのは

グルテンフリーのスイーツ。
そして

トッピングを選べる低糖質ココナッツミルクのヨーグルトやギリシャヨーグルト、
生産者が明確な旬のフルーツをぜいたくに使ったスムージーボンボン。
(今は信州の巨峰がたっぷり!クリームはソイホイップなんですって)
見た目には普通のスイーツと変わらないのに、素材や調理法が吟味されていて、
食べてみると 味もとっても美味しい事に
驚きました!
さらに、



契約農家さんから届く野菜や、平飼いの卵、雑穀やスパイスなどを使ったお料理の数々!
一皿、一皿、テーブルに運ばれて来るごとに
「きれいー!」「かわいい!」と声を上げずにはいられませんでした。
美味しく美しいお料理を頂けば、
おしゃべりもどんどん弾みます。

それで体も喜ぶなんて、嬉しすぎる!
ヘルシーな食事=味気ない という時代ではないんですね〜。
今日 グランドオープンしたお店に
ひと足お先にお邪魔してきました。

食と健康は
多くの人の関心のあるところ。
もちろん、私もです。
こちらに並んでいるのは

グルテンフリーのスイーツ。
そして

トッピングを選べる低糖質ココナッツミルクのヨーグルトやギリシャヨーグルト、
生産者が明確な旬のフルーツをぜいたくに使ったスムージーボンボン。
(今は信州の巨峰がたっぷり!クリームはソイホイップなんですって)
見た目には普通のスイーツと変わらないのに、素材や調理法が吟味されていて、
食べてみると 味もとっても美味しい事に
驚きました!
さらに、



契約農家さんから届く野菜や、平飼いの卵、雑穀やスパイスなどを使ったお料理の数々!
一皿、一皿、テーブルに運ばれて来るごとに
「きれいー!」「かわいい!」と声を上げずにはいられませんでした。
美味しく美しいお料理を頂けば、
おしゃべりもどんどん弾みます。

それで体も喜ぶなんて、嬉しすぎる!
ヘルシーな食事=味気ない という時代ではないんですね〜。
ファミリーコンサート
とうとう、
私も体験しました!

小さいこどものいるおうちでは
毎日のようにお世話になっているでしょう「おかあさんといっしょ」。
出演しているおにいさん、おねえさんやキャラクターが登場するコンサートです。
コンサートが始まったら息子はどんな顔するかな、一緒に歌えるかな などと思っていましたが、
いざ始まると…
私も感激してしまって、
「おにいさーーん!おねえさーーん!」と
呼びかけて手を振ってしまったほど。
息子はただもう、ステージに釘付け。
夢なのか、現実なのか、わかっていたのかな。
でも、
客席にはそんな小さなこどもばかり!
ステージに向かって大きな声で呼びかけたり、体操のコーナーでは通路に出て踊ったり、かわいい大きな声で歌ったり。
これだけのこどもが、また親子が、
毎日 楽しんで、好きで見ているって
改めてすごいことだなぁと思いました。

私も息子がいるおかげで
面白い体験をさせてもらいました。
私も体験しました!

小さいこどものいるおうちでは
毎日のようにお世話になっているでしょう「おかあさんといっしょ」。
出演しているおにいさん、おねえさんやキャラクターが登場するコンサートです。
コンサートが始まったら息子はどんな顔するかな、一緒に歌えるかな などと思っていましたが、
いざ始まると…
私も感激してしまって、
「おにいさーーん!おねえさーーん!」と
呼びかけて手を振ってしまったほど。
息子はただもう、ステージに釘付け。
夢なのか、現実なのか、わかっていたのかな。
でも、
客席にはそんな小さなこどもばかり!
ステージに向かって大きな声で呼びかけたり、体操のコーナーでは通路に出て踊ったり、かわいい大きな声で歌ったり。
これだけのこどもが、また親子が、
毎日 楽しんで、好きで見ているって
改めてすごいことだなぁと思いました。

私も息子がいるおかげで
面白い体験をさせてもらいました。
かくれんぼ

「ここにかくれるから!
おかあさんはあっちー」

「おかあさんは、ここに、こうやってかくれてね」

「もういいかーい っていってー」
息子、かくれんぼ覚えたて。
本当に楽しめるのは、もう少し先か…。