またも…
何度目になるでしょうか、
子鉄と出かける電車イベント。
今回は

「都営フェスタ」です。

ずらりと並んだ車両は
やはり迫力もあって
そこまで電車に興味がない私でも
ちょっと かっこいいなぁーと思ったり。

体験できるものは少なかったので、
見学がメーンのイベントでしたが

普段は入れない場所に入れるって
楽しいです。
そして、子鉄が1番 ひかれたのが…

都営浅草線と大江戸線を紹介するDVD。
大人よりも
子鉄達が熱心に見ていました。
子鉄と出かける電車イベント。
今回は

「都営フェスタ」です。

ずらりと並んだ車両は
やはり迫力もあって
そこまで電車に興味がない私でも
ちょっと かっこいいなぁーと思ったり。

体験できるものは少なかったので、
見学がメーンのイベントでしたが

普段は入れない場所に入れるって
楽しいです。
そして、子鉄が1番 ひかれたのが…

都営浅草線と大江戸線を紹介するDVD。
大人よりも
子鉄達が熱心に見ていました。
電車まつり 見学編
東急電鉄の電車まつりに行ってきまして、
前回は体験した事をお伝えしました。
今回は見学編です。
前回 出てきた
マルチプルタイタンパー
(ゆがんだレールを直す車両)というのはこちら。

これは夜中に働いているので、
普段はあまり見る事ができません。
同じくあまり目にする事がないのは…
一見、普通の車両のように見えるこちら。

総合検測車(電気や軌道のチェックをする車両)の「TOQ-i 」(トークアイ)です。

内部の見学ができちゃうのも
イベントの良いところ!

これは架線やパンタグラフを観察する席。
こういう働く電車のおかげで
私達は快適に、より安全に電車を利用する事ができるんですね。
そして
車両工場の見学といえば…

この、車両を持ち上げる様子!

私も息子のおかげで
ずいぶん鉄道に詳しくなりました。
2回にわたって
鉄道ブログにおつきあい頂きまして
ありがとうございました。(笑)
最後に
ちびっ子達に人気だった

東急線のキャラクターのるるん と
東急バスのキャラクターノッテちゃん。
前回は体験した事をお伝えしました。
今回は見学編です。
前回 出てきた
マルチプルタイタンパー
(ゆがんだレールを直す車両)というのはこちら。

これは夜中に働いているので、
普段はあまり見る事ができません。
同じくあまり目にする事がないのは…
一見、普通の車両のように見えるこちら。

総合検測車(電気や軌道のチェックをする車両)の「TOQ-i 」(トークアイ)です。

内部の見学ができちゃうのも
イベントの良いところ!

これは架線やパンタグラフを観察する席。
こういう働く電車のおかげで
私達は快適に、より安全に電車を利用する事ができるんですね。
そして
車両工場の見学といえば…

この、車両を持ち上げる様子!

私も息子のおかげで
ずいぶん鉄道に詳しくなりました。
2回にわたって
鉄道ブログにおつきあい頂きまして
ありがとうございました。(笑)
最後に
ちびっ子達に人気だった

東急線のキャラクターのるるん と
東急バスのキャラクターノッテちゃん。
電車まつり 体験編
秋は行事やイベントが多いですね。
子鉄が喜ぶ鉄道系のイベントも
いろいろ開催される時期です。
で、行ってきましたよ
「2017 東急電車まつりin 長津田」。
このイベントが、これまで体験したイベントと違うのは
抽選で当選した人しか入れない、参加できないということ。
昨年ははずれてしまったので、
今回が初参加です!

色々な体験コーナーと
普段見られないものを見学できるコーナーが充実していて、
こんなことも!

電車と綱引きは
こども達が
目黒線の先頭車両 1両26トンと
綱引きをするもの。


並んだタイミングで1番前で引っ張った
息子。
引っ張り始めは大変そうでしたが、
動き始めたら
予想以上に引っ張ることができました。
こども達、みんな嬉しそうな表情をしていました。
こちらは

ハンドタイタンパー体験。
線路の石の部分に機械のツメを突き刺して
振動させることで、
レールの歪みを直す、道床を突き固める働きをするそうです。
子鉄、一言も発さずに
真剣にやっていました。
が、後になって
「ハンドタイタンパー、つきかため だよ!」と言っていました。
教えてくれたお兄さんの話、
ちゃんと聞いて覚えていたみたい。
他にも

ヘルメットを被って
高所作業車に乗って車両を上から見たり

緊急停止ボタンを押す体験をしたり。

こどもはもちろん、
一緒に行った大人も楽しんだり、
感心したり。
見学編に続きます。
子鉄が喜ぶ鉄道系のイベントも
いろいろ開催される時期です。
で、行ってきましたよ
「2017 東急電車まつりin 長津田」。
このイベントが、これまで体験したイベントと違うのは
抽選で当選した人しか入れない、参加できないということ。
昨年ははずれてしまったので、
今回が初参加です!

色々な体験コーナーと
普段見られないものを見学できるコーナーが充実していて、
こんなことも!

電車と綱引きは
こども達が
目黒線の先頭車両 1両26トンと
綱引きをするもの。


並んだタイミングで1番前で引っ張った
息子。
引っ張り始めは大変そうでしたが、
動き始めたら
予想以上に引っ張ることができました。
こども達、みんな嬉しそうな表情をしていました。
こちらは

ハンドタイタンパー体験。
線路の石の部分に機械のツメを突き刺して
振動させることで、
レールの歪みを直す、道床を突き固める働きをするそうです。
子鉄、一言も発さずに
真剣にやっていました。
が、後になって
「ハンドタイタンパー、つきかため だよ!」と言っていました。
教えてくれたお兄さんの話、
ちゃんと聞いて覚えていたみたい。
他にも

ヘルメットを被って
高所作業車に乗って車両を上から見たり

緊急停止ボタンを押す体験をしたり。

こどもはもちろん、
一緒に行った大人も楽しんだり、
感心したり。
見学編に続きます。
お土産
息子の鉄道好きをよくわかってくれている
お友達親子からのお土産。

中にはかわいいクッキー!

そして私には
新幹線柄のふきん。

お土産の袋も良いデザイン!
ほんとに
わかってらっしゃる!(笑)
ありがとうございます!
お友達親子からのお土産。

中にはかわいいクッキー!

そして私には
新幹線柄のふきん。

お土産の袋も良いデザイン!
ほんとに
わかってらっしゃる!(笑)
ありがとうございます!
帰省
残暑お見舞い申し上げます。
夏バテ していませんか?
私も飯田に帰省しました!

子鉄の希望により、
特急あずさでの帰省です。

普段は見る事が少ない貨物列車や
車両基地を見ながら、
今回は…。

前日の夜から言っていた
駅弁を買って、
電車の中でランチタイム!
E7系新幹線の駅弁、
中はこんな感じ。


いいなぁ。
おじいちゃんおばあちゃんに会いに
遠くまで行くっていう感覚。
(私自身は祖父母は全員 近くに住んでいたので)

信州、ただいまーー!
夏バテ していませんか?
私も飯田に帰省しました!

子鉄の希望により、
特急あずさでの帰省です。

普段は見る事が少ない貨物列車や
車両基地を見ながら、
今回は…。

前日の夜から言っていた
駅弁を買って、
電車の中でランチタイム!
E7系新幹線の駅弁、
中はこんな感じ。


いいなぁ。
おじいちゃんおばあちゃんに会いに
遠くまで行くっていう感覚。
(私自身は祖父母は全員 近くに住んでいたので)

信州、ただいまーー!
子鉄
もう9月も半ばですが、
ちょっと夏休みを振り返らせて下さい。
子鉄(息子)と
またも、碓氷峠鉄道文化むらに
行ってきましたよ。

お天気にも恵まれて
大満喫!



夏休みに帰省していた仲良しのお友達からもらったお土産は…



ありがとうございます!
私まで嬉しくなったりして、
すっかりママ鉄です。
ちょっと夏休みを振り返らせて下さい。
子鉄(息子)と
またも、碓氷峠鉄道文化むらに
行ってきましたよ。

お天気にも恵まれて
大満喫!



夏休みに帰省していた仲良しのお友達からもらったお土産は…



ありがとうございます!
私まで嬉しくなったりして、
すっかりママ鉄です。
初めての!
ここのところ
文字に興味が出てきて、
文字らしきものを書いている息子。
初めて1人で書けた文字は…

M?!
え?!ひらがなじゃなくて
アルファベット?!
教えてないのに?!
と驚いたら、
「マックスのところについてる」ですって

(写真参照:「鉄おも!vol.100」)
新幹線E4系の車体にかいてある
マークを覚えてたんだ!
そうか、そうか。
さすが、子鉄〜!
文字に興味が出てきて、
文字らしきものを書いている息子。
初めて1人で書けた文字は…

M?!
え?!ひらがなじゃなくて
アルファベット?!
教えてないのに?!
と驚いたら、
「マックスのところについてる」ですって

(写真参照:「鉄おも!vol.100」)
新幹線E4系の車体にかいてある
マークを覚えてたんだ!
そうか、そうか。
さすが、子鉄〜!
さすが〜
前々回のブログに書いた
西武鉄道のフェスで、
ダンボールで車両を作るキットを
買いました。
組み立ては簡単で、
自由に色を塗ったり、絵を描いたりできるもの。
うちの子鉄は…

半分を

東急東横線
もう半分を

東京メトロ千代田線 にしました。
西武鉄道のフェスで買ったのに…。
そして、子鉄のこだわりは

この、組み立ててしまえば見えなくなる
内側に
路線図が描いてあること!
「でんしゃのなかには ちずがあるでしょ?!」と。
確かに、その通り!
さすが子鉄。
よく見てるし、
そこを描くかぁ。
西武鉄道のフェスで、
ダンボールで車両を作るキットを
買いました。
組み立ては簡単で、
自由に色を塗ったり、絵を描いたりできるもの。
うちの子鉄は…

半分を

東急東横線
もう半分を

東京メトロ千代田線 にしました。
西武鉄道のフェスで買ったのに…。
そして、子鉄のこだわりは

この、組み立ててしまえば見えなくなる
内側に
路線図が描いてあること!
「でんしゃのなかには ちずがあるでしょ?!」と。
確かに、その通り!
さすが子鉄。
よく見てるし、
そこを描くかぁ。
フェス!
少し前ですが
またまた鉄道フェスに行ってきました。

西武鉄道のフェスです。


子供達に人気だったのは

プラレールで遊べるコーナー。
15分の入れ替え制。
きっとほとんどの子が自宅にもあるだろうに、フェスに来てもまたプラレールで遊びたがる…。
うちの子鉄も、でしたが。
初めて体験したのは

車輪の転がし体験!
予想に反して
子鉄1人でもスムーズに転がせてびっくり。
また、踏切や駅のホーム、車内にある
非常ボタンを押す体験も。


もちろん制服やヘルメットを着せてもらえるコーナーも!
で、「何が1番楽しかった?」と
帰宅してから子鉄に聞いたら…。
少し考えてから、
「かきごおりをたべたこと」。
…。

暑かったもんね。
かき氷、美味しかったよね。
(T_T)
またまた鉄道フェスに行ってきました。

西武鉄道のフェスです。


子供達に人気だったのは

プラレールで遊べるコーナー。
15分の入れ替え制。
きっとほとんどの子が自宅にもあるだろうに、フェスに来てもまたプラレールで遊びたがる…。
うちの子鉄も、でしたが。
初めて体験したのは

車輪の転がし体験!
予想に反して
子鉄1人でもスムーズに転がせてびっくり。
また、踏切や駅のホーム、車内にある
非常ボタンを押す体験も。


もちろん制服やヘルメットを着せてもらえるコーナーも!
で、「何が1番楽しかった?」と
帰宅してから子鉄に聞いたら…。
少し考えてから、
「かきごおりをたべたこと」。
…。

暑かったもんね。
かき氷、美味しかったよね。
(T_T)
鉄道ブーム?
子鉄(鉄道好きの子ども)がいるので、
私も以前より鉄道関係のニュースに
敏感になっているのですが。
豪華な寝台特急のデビューが続くので、

様々な雑誌でも特集されています。
子鉄と写真を眺めながら
ふむふむと文章を読み、
いつか家族で乗ってみたいなぁと
思ったりしています。
私も以前より鉄道関係のニュースに
敏感になっているのですが。
豪華な寝台特急のデビューが続くので、

様々な雑誌でも特集されています。
子鉄と写真を眺めながら
ふむふむと文章を読み、
いつか家族で乗ってみたいなぁと
思ったりしています。