フジロックフェスティバル 4

20年目のフジロックフェスティバル。
家族で行くことができて
嬉しかったなぁ。
小さいこどもが一緒に行くとなると
服装、持ち物、会場でのスケジュール、食事など
大人だけの時とは大きく違うことも多く、
当然ですが過ごし方も違うものになりましたし、体力的な疲れは増しました。
(持ち歩く荷物は増え、舗装されていない所をベビーカーを押して歩くのはなかなか大変でした)
でも、
自然の中で大きな声を出したり、笑ったり、走り回ったりするこどもの姿には
こちらも楽しくなりましたし、
大人もおおらかな気持ちで接することができていたように思います。
また、こどもがいる事で話しかけやすくなるのか、
全く知らない人と会話が生まれたりして
面白いなぁと思いました。

心配していた雨に降られる事もなく、
迷子になったり、けがをする事もなく
楽しく終えられたフジロック。

日常生活に戻ると
フジロックの間がいかに非日常で、
心が開放的にのびのびできていたかを感じます。

この夏のビッグイベントが
終わりました。
フジロックフェスティバル 3
初めて家族で楽しんだフジロックフェスティバル。
我が家は7/22.23の一泊二日で行ってきました。
2日目のスタートは…

「ドラゴンドラ」!
ゴンドラに乗って約25分の空の旅です。

気持ちの良い景色と
高低差のある行程は
ちょこっとスリルもあり
(息子は「こわい〜」と言う時がありました)
また、フジロックがどんな環境の中で行われているかも見られて
お勧めのアトラクションです!

左の方に写っている白っぽい所が
グリーンステージの周辺。
たっくさんの人が集っているのが
よくわかりました。
そして、ゴンドラで行き着いた先は…

のんびりしたり、
音楽で踊ったりできる広場。
標高も高いので、涼しく爽やかな空気の中
気持ち良く過ごせました。
そして、戻って
ホワイトステージでの在日ファンクの
ライヴを満喫した後で
ご飯を食べたり、川で遊んだり…
最後の最後に私の愛する
ザ・クロマニヨンズのライヴを。

フェスならではのセットリストでしたが、
汗とあふれた涙をぬぐいながら
夏のライヴを堪能しました。
やはりライヴって最高です!

我が家は7/22.23の一泊二日で行ってきました。
2日目のスタートは…

「ドラゴンドラ」!
ゴンドラに乗って約25分の空の旅です。

気持ちの良い景色と
高低差のある行程は
ちょこっとスリルもあり
(息子は「こわい〜」と言う時がありました)
また、フジロックがどんな環境の中で行われているかも見られて
お勧めのアトラクションです!

左の方に写っている白っぽい所が
グリーンステージの周辺。
たっくさんの人が集っているのが
よくわかりました。
そして、ゴンドラで行き着いた先は…

のんびりしたり、
音楽で踊ったりできる広場。
標高も高いので、涼しく爽やかな空気の中
気持ち良く過ごせました。
そして、戻って
ホワイトステージでの在日ファンクの
ライヴを満喫した後で
ご飯を食べたり、川で遊んだり…
最後の最後に私の愛する
ザ・クロマニヨンズのライヴを。

フェスならではのセットリストでしたが、
汗とあふれた涙をぬぐいながら
夏のライヴを堪能しました。
やはりライヴって最高です!

フジロックフェスティバル 2
KIDS LANDの他にも
こどもが遊べる、楽しめる場所が色々ある
フジロック。

川は涼みたい大人も集う場所。
息子もパシャパシャ入ったのですが

やはり山の川。水が冷たかったー!
ご飯を食べたり、
大人はビールを飲んだりしつつ、
もちろん音楽を楽しんで。
移動のタイミングが合って
フジロックのグリーンステージで
八代亜紀さんが歌う「舟唄」や
(ピンクにキラキラがいっぱーい付いた衣装も、さすがの歌声も、すごい盛り上がりました!)
チャボが歌う「君が僕を知ってる」
(あふれる涙を抑えられなかった、まさか聞けるなんて思ってなかったし!)や
フェスならではのライヴに感激の連続でした。
そして、初日最後は
THE BAWDIESのステージを!

と思ったら…
ライヴ中に寝てしまった息子。
お昼寝しないで、ハイテンションで遊んでいたので、ここで電池切れとなりました。
こどもが遊べる、楽しめる場所が色々ある
フジロック。

川は涼みたい大人も集う場所。
息子もパシャパシャ入ったのですが

やはり山の川。水が冷たかったー!
ご飯を食べたり、
大人はビールを飲んだりしつつ、
もちろん音楽を楽しんで。
移動のタイミングが合って
フジロックのグリーンステージで
八代亜紀さんが歌う「舟唄」や
(ピンクにキラキラがいっぱーい付いた衣装も、さすがの歌声も、すごい盛り上がりました!)
チャボが歌う「君が僕を知ってる」
(あふれる涙を抑えられなかった、まさか聞けるなんて思ってなかったし!)や
フェスならではのライヴに感激の連続でした。
そして、初日最後は
THE BAWDIESのステージを!

と思ったら…
ライヴ中に寝てしまった息子。
お昼寝しないで、ハイテンションで遊んでいたので、ここで電池切れとなりました。
フジロックフェスティバル 1
新潟県の苗場スキー場で行われる
フジロックフェスティバル。
今年は20年の節目、
そして私の大好きなバンドも出演する
ということで、
行きたいなぁ〜 と思ってはいたのですが…
こどももいるし、
無理だよね、とあきらめていたところ
諸々の条件が整って
家族で行ってくることができました!

この入場ゲートを見たときの
胸の高鳴りと言ったら!
私は5回目のフジロックでしたが、
もちろんこどもと一緒には初体験。
過去4回と持ち物も、会場での過ごし方も
大きく違ったものになりました。
が、
それが、フジロックの良さ、フジロックらしさを改めて感じられる事にもなりました。

グリーンステージを見つつ、まず目指したのは…

KIDS LAND!


滑り台やミニメリーゴーランド、
ブランコ、ビニールプール、
お絵かきコーナーや授乳スペースもある
小さい子どもたちに嬉しい場所です。
ここで

フェイスペインティングもしてもらいました。


大人もこどもものーんびり、のびのびしていて いい雰囲気。

一気に非日常でした!
フジロックフェスティバル。
今年は20年の節目、
そして私の大好きなバンドも出演する
ということで、
行きたいなぁ〜 と思ってはいたのですが…
こどももいるし、
無理だよね、とあきらめていたところ
諸々の条件が整って
家族で行ってくることができました!

この入場ゲートを見たときの
胸の高鳴りと言ったら!
私は5回目のフジロックでしたが、
もちろんこどもと一緒には初体験。
過去4回と持ち物も、会場での過ごし方も
大きく違ったものになりました。
が、
それが、フジロックの良さ、フジロックらしさを改めて感じられる事にもなりました。

グリーンステージを見つつ、まず目指したのは…

KIDS LAND!


滑り台やミニメリーゴーランド、
ブランコ、ビニールプール、
お絵かきコーナーや授乳スペースもある
小さい子どもたちに嬉しい場所です。
ここで

フェイスペインティングもしてもらいました。


大人もこどもものーんびり、のびのびしていて いい雰囲気。

一気に非日常でした!
水族館
お友達親子と水族館へ行ってきました!

1番の楽しみはイルカのショー。

前の方の席に座ると
イルカが水を沢山かけてくれるので
(水しぶきが飛んでくる、なんて言うものじゃありません!)
ポンチョやカッパ姿のお客さんも。
それにしても

イルカのジャンプの素晴らしい事!
水と音楽の演出でさらに美しさ、
迫力が増して
こどもよりも大人が興奮、感激してしまったほど。
イルカショー以外にも


色々な魚や海の生き物を楽しみました。
欲を言えば…

この幻想的で美しいクラゲのエリアを…

大人はもっとゆっくり、ぼーっと
眺めていたかったかな。

1番の楽しみはイルカのショー。

前の方の席に座ると
イルカが水を沢山かけてくれるので
(水しぶきが飛んでくる、なんて言うものじゃありません!)
ポンチョやカッパ姿のお客さんも。
それにしても

イルカのジャンプの素晴らしい事!
水と音楽の演出でさらに美しさ、
迫力が増して
こどもよりも大人が興奮、感激してしまったほど。
イルカショー以外にも


色々な魚や海の生き物を楽しみました。
欲を言えば…

この幻想的で美しいクラゲのエリアを…

大人はもっとゆっくり、ぼーっと
眺めていたかったかな。
海
夏休みもそろそろ始まるでしょうか。
今年はいつにも増して
夏を楽しむぞ〜という気持ちが強くなっています!
海にもまた行ってきましたよ。

息子もかなり海に慣れて、楽しくなってきたようで…

大きくない波ならへっちゃら!
こちらがひやひやしてしまうほど。
いろんな経験をして
どんどん大きくなぁれ〜!
今年はいつにも増して
夏を楽しむぞ〜という気持ちが強くなっています!
海にもまた行ってきましたよ。

息子もかなり海に慣れて、楽しくなってきたようで…

大きくない波ならへっちゃら!
こちらがひやひやしてしまうほど。
いろんな経験をして
どんどん大きくなぁれ〜!
懐かしい!
私が生まれる前から
読まれていた絵本。

私もこどもの時に読んでもらって、
自分で読んで…
今は息子に読んでいます。
図書館に行ったら
また懐かしい絵本に再会しました!

「うわぁーーー!」と思わず
声が出てしまったくらい。
なぜこんなにもウキウキするのか、
何がそんなに私をひきつけるのかわかりませんが…
とっても嬉しい再会。
早速 借りて
楽しく息子に読んでいます!
読まれていた絵本。

私もこどもの時に読んでもらって、
自分で読んで…
今は息子に読んでいます。
図書館に行ったら
また懐かしい絵本に再会しました!

「うわぁーーー!」と思わず
声が出てしまったくらい。
なぜこんなにもウキウキするのか、
何がそんなに私をひきつけるのかわかりませんが…
とっても嬉しい再会。
早速 借りて
楽しく息子に読んでいます!
水遊び
最高気温が30℃を超えるくらいになると
大人でも
水辺が恋しくなりませんか?
近くの公園で水遊びができるようになったので、
暑い日は遊びに行っています。

こういう所を「じゃぶじゃぶ池」と呼ぶ事も、こどもが生まれてから知ったのですが。
周りに日陰もあるし、
大人も水に足を浸していれば
ずいぶん涼しく過ごせて
助かります。

この夏は何回通う事になるでしょうか…。
大人でも
水辺が恋しくなりませんか?
近くの公園で水遊びができるようになったので、
暑い日は遊びに行っています。

こういう所を「じゃぶじゃぶ池」と呼ぶ事も、こどもが生まれてから知ったのですが。
周りに日陰もあるし、
大人も水に足を浸していれば
ずいぶん涼しく過ごせて
助かります。

この夏は何回通う事になるでしょうか…。
すいか
すいかの種をまだ自分ではうまく
取り除けない息子。
「たね たべちゃった…」と言ったので
「え! そしたらお腹からすいかの芽が出てくるかもよ〜」と私。
息子「そしたら どうなるの?」
私「その芽が伸びて〜」
息子「くちがでて、はながでるの?」
???
すいかの「目」が出てくる と思ったらしい…。
取り除けない息子。
「たね たべちゃった…」と言ったので
「え! そしたらお腹からすいかの芽が出てくるかもよ〜」と私。
息子「そしたら どうなるの?」
私「その芽が伸びて〜」
息子「くちがでて、はながでるの?」
???
すいかの「目」が出てくる と思ったらしい…。
七夕
子育て支援活動に参加して
七夕の飾りを作りました。
七夕、ちゃんとやるのは何年ぶりでしょうか…。

七夕の歌をうたいながら
(この歌も何年ぶりに歌ったんでしょう!改めて歌詞とメロディーの良さを感じました)、
季節の行事も暮らしの中で大事にしたいなぁと思いました。
息子の願いごとは…
「しんかんせんにのって とおくへいけますように」でした。
七夕の飾りを作りました。
七夕、ちゃんとやるのは何年ぶりでしょうか…。

七夕の歌をうたいながら
(この歌も何年ぶりに歌ったんでしょう!改めて歌詞とメロディーの良さを感じました)、
季節の行事も暮らしの中で大事にしたいなぁと思いました。
息子の願いごとは…
「しんかんせんにのって とおくへいけますように」でした。